以前、チャクラは波動であるとして考えました。*1
この考え方を少し発展させて螺旋丸についての
波動現象を考えてみようと思います。

1.波動方程式の導出(1)

さて天下り的になりますが、あまねく波動現象は、
以下の偏微分方程式に帰着します。


\( \triangle - \frac{1}{v^2} \frac{{\part}^2}{\part t^2} \)\mathbb{U} = 0

(*1)
ここで、ラプラシアン\triangle
\triangle \equiv \frac{{\part}^2}{\part x^2}+\frac{{\part}^2}{\part y^2}+\frac{{\part}^2}{\part z^2}
です。(*1)式を"波動方程式"と呼びます。


遡りますが、チャクラは電磁気に似た性質があるので、
電磁気学的にとらえてみたことがありました。*2
このように考えてチャクラ波を電磁波のように扱うならば、
チャクラ磁場\mathbb{B}、チャクラ電場\mathbb{E}
チャクラ流密度\mathbb{j}、チャクラ荷密度\rho、定数\epsilon,\muを用いて、
マクスウェルの方程式は次のように表されます。


\nabla \cdot \mathbb{B} = 0
\nabla \times \mathbb{E} + \frac{\part \mathbb{B}}{\part t}=\vec{0}
\nabla \cdot \mathbb{E} = \frac{\rho}{\epsilon}
\nabla \times \mathbb{B} - {\mu}{\epsilon}\frac{\part \mathbb{E}}{\part t} = \mathbb{j}

真空中(何もない空間)について波動が伝播することを考えると、
\rho = 0 かつ \mathbb{j}=\vec{0} は明らかなので、

\nabla \cdot \mathbb{B} = 0
\nabla \times \mathbb{E} + \frac{\part \mathbb{B}}{\part t}=\vec{0}
\nabla \cdot \mathbb{E} = 0
\nabla \times \mathbb{B} - {\mu}{\epsilon}\frac{\part \mathbb{E}}{\part t} = \vec{0}

として考えることができます。さて、

\nabla \times (\nabla \times \mathbb{A}) = \nabla(\nabla \cdot \mathbb{A}) - \triangle \mathbb{A}

が純粋に数学的に成り立ちますので、
第2式について両辺に回転(rot)をとると、

\nabla(\nabla \cdot \mathbb{E}) - \triangle \mathbb{E} + \frac{\part}{\part t}(\nabla \times \mathbb{B}) = \vec{0}

第1式および第4式から

- \triangle \mathbb{E} + {\mu}{\epsilon} \frac{{\part}^2 \mathbb{E}}{\part t^2} = \vec{0}

すなわち

\( \triangle - {\mu}{\epsilon} \frac{{\part}^2}{\part t^2} \) \mathbb{E} = \vec{0}

(*2)
となって、これは

v=\frac{1}{\sqrt{\mu \epsilon}}

とした(*1)式の波動方程式となります。

2.波動方程式の導出(2)

しかしこれではイメージがいまいちわきにくいので、
単純に弦の振動について考えてみましょう。
以下のように線密度\rhoの弦について
ある位置x を中心として、
位置と距離に支配される弦のある点の高さを u(x,t) とした
微小距離dx ずつ離れた点の弦の運動について考えます。




それぞれの点での張力を等しくT とおけて、
それぞれ張力が水平となす角度を\theta_1,\theta_2とおきます。
線密度\rho ですから、幅2dx の弦の質量は、

m = \rho \cdot 2dx

と書けます。またこの弦の運動の垂直方向の加速度は、

a = \frac{{\part}^2 u(x,t)}{\part t^2}

とおけます。したがって、

ma = \rho \frac{{\part}^2 u(x,t)}{\part t^2} \cdot 2dx

(*3)
一方で弦の運動に関わる力は張力ですので、
垂直方向について力を分解して考えると、

ma = F = Tsin{\theta}_1 -Tsin{\theta}_2

弦が動き始めのとき \theta は微小となるので、
cos \theta \simeq 1sin \theta \simeq tan \theta = \frac{\part u(x,t)}{\part x} と近似できて、

\begin{eqnarray} F &=& T \( \frac{\part u(x,t)}{\part x}|_{x=x+dx} - \frac{\part u(x,t)}{\part x}|_{x=x-dx} \)  \\ &=& T \frac{ \( \frac{\part u(x,t)}{\part x}|_{x=x+dx} - \frac{\part u(x,t)}{\part x}|_{x=x-dx} \) }{(x+dx)-(x-dx)} \cdot 2dx \\ &=& T\frac{{\part}^2 u(x,t)}{\part x^2} \cdot 2dx \end{array}

(*4)
(*3)式と(*4)式より、

\frac{{\part}^2 u(x,t)}{\part x^2} = \frac{1}{(\sqrt{\frac{T}{\rho}})^2} \frac{{\part}^2 u(x,t)}{\part t^2}

(*5)
が導かれます。
これは(*1)式の1次元(x方向だけを見たもの)の場合です。
より一般的(3次元)に見たものが(*1)式となります。